- 2021-01-23
ブログのスパムコメントに悩む必要なし!GoogleのreCAPTCHAを利用しよう
WordPressでブログをしている方の大半は、コメント機能をONにされているのではないでしょうか? 誰かがブログにコメントしてくれたら嬉しいですよね。 しかし、そんなコメント欄にスパムコメントが大量に投稿されたら不愉快です。今回は、スパムコメント対 […]
WordPressの始め方や、WordPressで使用するテーマの詳しいカスタマイズ方法をご紹介します。 テーマは、LION MEDIA・LION BLOG・THE THOR・Simplicity2に特化した情報を提供しています。 今からブログを始めようと思っている方のための情報サイトです。
WordPressでブログをしている方の大半は、コメント機能をONにされているのではないでしょうか? 誰かがブログにコメントしてくれたら嬉しいですよね。 しかし、そんなコメント欄にスパムコメントが大量に投稿されたら不愉快です。今回は、スパムコメント対 […]
WordPressのテーマである【THE THOR(ザ・トール)】でウィジェットを特定のページにだけ表示させたり、非表示にしたりする超簡単な方法を紹介します。 このウィジェットの表示/非表示設定機能を利用するには「バージョン2.1.0」以上である必要 […]
Font Awesome(フォントオーサム)の使い方とダウンロード方法は、他の記事で紹介してきました。今回は、Font Awesome で通常の静止状態ではなく、動きのあるアニメーションを付ける方法を紹介します。 Font Awesomeに動きを付け […]
WordPressの有料テーマである【THE THOR(ザ・トール)】をカスタマイズする方法をまとめてみました。 元々、デフォルトで色々な設定が組み込まれているので、カスタマイズせずにそのままでも使用できるのですが、僕がカスタマイズしたい!と思った内 […]
THE THORでラベル、ボタン、ボックスの色を変更する時のカラーコードを紹介します。 カラーの種類は全部で91色。(系統12種類×トーン7パターン+モノトーン7種類) 別記事の「THE THORでパーツスタイルを好みのデザインにカスタマイズする方法 […]
有料のWordPressテーマである【THE THOR(ザ・トール)】ですが、複数サイトに設置可能なのか? 答えは「YES」です。 有料のテーマの多くには、複数サイトに設置できないなどライセンスに規制がありますが、THE THORは複数サイトに設置す […]
THE THORには、パーツスタイルと言い、予め設定されたスタイルが用意されています。 デフォルトの設定で使用することも勿論いいのですが、ブログのデザインによっては、色合いが違ったりサイズやアイコンを別のものに変えたい場合もあります。 そこで、【TH […]
WordPressのテーマである 【THE THOR(ザ・トール)】のリストアイコンにFont Awesome 5のアイコンを使ったカスタマイズ方法を紹介します。 WordPressのブログを運営していれば、THE THORのテーマに限らず「番号なし […]
人気のWordPressテーマ 【THE THOR(ザ・トール)】を購入されると、子テーマも一緒にダウンロードされます。子テーマは必ず利用して下さいね。 子テーマを使わない理由はありません。使って当たり前なのです。 THE THORのインストール方法 […]
THE THORの使い方とマニュアルとして、カテゴリーの作り方とタグの作り方を紹介します。 カテゴリーやタグはブログの記事を整理するために絶対に必要になります。また、SEO対策としても重要な役割をはたしますので、THE THORを購入された方は、投稿 […]
WordPressのテーマである 【THE THOR(ザ・トール)】は有料のテーマになります。有料となると敷居が高いイメージがありますが、この記事をご覧になられている方は、おそらく無料のテーマでは飽き足らず、何かしら不満のもと有料テーマを探しておられ […]
ロリポップ!に契約されている方は、無料でSSL化にすることができます。 http:// → https:// にすることです。 ロリポップ!のSSL化は超簡単に設定できます。 簡単にいうとGoogleは、2020年2月にSSL化されてい […]
WordPressのテーマで人気のSimplicity2のトップページに新着記事を並べますが、記事と記事の間に罫線を入れて記事を見やすくする方法を紹介します。 ちょっとした改造ですが、CSSをコピペするだけで実装できますので試してみて下さい。 記事と […]
WordPressのテーマであるSimplicity2の「記事を読む」をボタン化したCSSのカスタマイズ方法を紹介します。 Simplicity2をカスタマイズ性が高いので自分にあったデザインにカスタマイズしやすくなっています。初心者でも簡単にできま […]
WordPressのテーマであるSimplicity2のサイドバーに表示されるカテゴリー名の前にアイコンを追加するカスタマイズ方法を紹介します。 単なる「・Webデザイン」だけだと寂しいので「Font Awesome」を挿入してみました。 Simpl […]
WordPressのテーマ「Simplicity2」の新着記事一覧や記事に更新日を表示させる方法を紹介します。 Simplicity2をそのまま使っていると、新着記事の一覧や投稿記事には公開日しか表示されません。そこで、公開日と更新された記事であれば […]
人気のWordPressのテーマであるSimplicity2のサイドバーの見出しをCSSでカスタマイズする方法をご紹介します。 そのまま使っても全然カッコいいのですが、自分好みにされたい方のために記事にしました。 初心者の方でも簡単にできますのでご覧 […]
THE THORを購入したら、まず最初に行うのが、更新用ユーザーID設定です。もう一つは、「会員フォーラム投稿用ID」です。 この更新用ユーザーID設定を怠ると 【THE THOR(ザ・トール)】のアップデートができません。更新用ユーザーIDが発行さ […]
今回は、アフィリエイトブログにおすすめ(最適)のWordPressテーマをご紹介します。 これからWordPress(ワードプレス)でアフィリエイトやブログを始めようとしている人は、WordPressの無料のテーマや有料テーマが多すぎてテーマを選ぶと […]
WordPressのブログで、Googleアドセンス収益を増やすにはテーマの選定が重要になってきます。 というのも、僕も最初は無料のテーマを使っていましたが、有料のテーマに変えてからGoogleアドセンスの収益が伸びてきて、WordPressのテーマ […]
WordPressのテーマ「Simplicity2」の見出しをカスタマイズする方法をご紹介します。 Simplicity2はSEOにも強く、デザイン性やカスタマイズ性にも優れているので、人気があり利用者が多いテーマの一つです。 そのまま使ってもカッコ […]
WordPressのテーマ「Simplicity2」に目次(コンテンツ)を入れて、その表示をCSSでカスタマイズ(装飾)する方法をご紹介します。 記事内容が大きくなり、たくさんのことを書いている記事には目次がないと読者さんにも分かりにくいし、SEOの […]
Googleアナリティクスでアクセス解析を行っている方は、自分のアクセスを除外したいですよね。 自分のアクセスがカウントされると正確なアクセス数を把握できません。 今回は、Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外する2種類の方法を紹介します。 […]
Mutakkoのブログでは、WordPressのテーマは「LION MEDIA」「LION BLOG」を使用しています。 現在は、有償ですが 【THE THOR(ザ・トール)】をしようしています。 LION MEDIAでは、プラグインなしでも数多くの […]
WordPressを使ってブログを書いている方へ、Googleアナリティクスを使ってアクセス解析を行う方法を解説します。 アクセス解析ツールはたくさんありますが、有名で数多くの方が利用しているGoogleアナリティクス(無料)を使ってみます。 Goo […]
Googleが提供するアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」をiPhoneやiPadを使って、出張や外出先でも簡単に確認できるアプリをインストールできます。 今回はiPhoneやiPadに「Google Analytics」をインストールす […]
Google Chromeを使っているとキャッシュに履歴が残り、そのキャッシュが原因でCSSの変更が反映されない場合があります。 そこで、Google Chromeのキャッシュを削除する方法をご紹介します。 キャッシュを削除する方法 設 […]
ホームページやブログで見出しは必須の要素ですね。 ここでは、おしゃれなデザインの見出し用CSSサンプルを紹介します。WordPressブログにコピペするだけで使えます。 気に入った見出しがあれば使って下さい。(この記事へのリンクも自由です) Word […]
クリックしたい!押してみたい!と思わせるようなボタンをHTMLとCSSだけで作ったサンプルをご紹介します。 ボタンを作るなら、ついつい押したくなるようなボタンのデザインにしてコンバージョン率を高めましょう。 CSSをコピペしてすぐに利用できますので、 […]
サイト運営者なら導入したい「Googleアナリティクス」と「Search Console」ですが、別々に見るのも大変なので「Googleアナリティクス」に「Search Console」を関連付けてまとめて確認できるようにしてみましょう。 約5分で設 […]